「田中本家」秋の江戸料理再現食事会と特別企画展の案内が届いています。
田中本家の紹介
江戸中期・享保18年(1733)初代新八は、現在の須坂市穀町で穀物、菜種油、煙草、綿、酒造業などの商売を始めました。
代々須坂藩の御用達を勤めるとともに、名字帯刀を許される大地主へと成長、3代と5代は幕末には士分として藩の財政に関わる重責も果たし、その財力は須坂藩をも上回る北信濃屈指の豪商となりました。
当時の面影を伝える屋敷構えは、約100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮なもので、内部には天明年間(1780年代)作庭の池泉廻遊式庭園のほか、客殿や主家などの建物が軒をつらねており、四季折々の散策が楽しめます。
豪商の館 「田中本家博物館」について
開館時間
4月~11月 AM9:30~PM5:00
12月~2月 AM10:00~PM3:30
3月 AM10:00~PM4:30
(入館は閉館30分前まで)
休館日: 毎週火曜日(祝日の場合は開館)
(10月は無休)
年末年始、展示替え等による臨時休館日あり。
平成31年度 休館日カレンダー
入館料
信州須坂 田中本家博物館
〒382-0085 長野県須坂市穀町476
TEL.026-248-8008 FAX.026-245-4780
詳細は、http://www.tanakahonke.org/のリンクからどうぞ。
コメントをお書きください