劇団四季浅利慶太記念館 - 名古屋長野県人会公式ホームページ

 · 

劇団四季浅利慶太記念館

『キャッツ』『ライオンキング』『オペラ座の怪人』などでおなじみの、劇団四季の記念館は長野県大町市にあります。館内には、劇団四季創立者浅利慶太の世界観、劇団四季の歩みについて、関連資料、舞台写真、舞台模型、小道具、衣装などを展示、お客様に紹介しています。

劇団四季浅利慶太記念館の概要

住所   長野県大町市平1955-205

電話   0261-23-6112

営業時間 4月下旬~11月下旬 

10:00~17:00 ※11月は16:00まで。

定休日 月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)

※冬期閉館あり

料金 大人600円(高校生以上)

小中学生300円 

幼児無料 

 

アクセス方法

1968年、大町市に「四季山荘」が建設され、劇団四季と大町市との繋がりが生まれました。7月にリニューアルされた「劇団四季 浅利慶太記念館」では、貴重な舞台装置や衣装、小道具などの展示で劇団四季の歩みをわかりやすく紹介しています。今度の4連休、立ち寄ってみませんか?
劇団四季 浅利慶太記念館
半世紀を超える劇団四季のあゆみを様々な舞台模型、写真、台本、大道具・小道具、衣裳、関連資料などによってわかりやすく紹介しております。
hiki.jp

劇団四季とは

劇団四季創立時の思いと、俳優・技術スタッフ・経営スタッフが一体となり築き上げてきた劇団四季の現在を紹介します。

❷年表

創立1953年から現在までの出来事を10年ごとにまとめた記録。

かつての稽古場に使用していた表札や『キャッツ』初演時の劇場模型など、劇団の歩みが刻まれた資料を展示。

❸創立

社会思想に満ちていた日本近代演劇史の中で、10名の学生たちが真の演劇を求めて立ち上がりました

浅利慶太の足跡

劇団四季の創設者である浅利慶太氏が企画や執筆の際に使っていたデスクと愛用の品々を展示。浅利の功績と交友関係をご紹介します。

全国公演

「文化の一極集中の是正」を掲げる劇団四季が今までに訪れた都市は、全国で700に及びます。

汗と足で切り開き、たくさんのお客様の笑顔と感動に支えられてきた足跡です。

サラメシ シーズン10が再放送されます。

浅利慶太はNHKのサラメシで紹介され大町市内で通っていた食堂が紹介されました。

サラメシ シーズン10(19)再放送日時

[NHK総合1・東京] 2020年09月17日 午後0:20 ~ 午後0:45 (25分)

▽演出家、浅利慶太が愛した、劇団四季合宿所のおにぎりと特製コロッケ。

▽商業演劇の新たな道を開拓した演出家、浅利慶太が愛した、劇団四季合宿所(長野県大町市)のおにぎりと特製コロッケが番組の最後に放映されます。

トップに戻る パソコン版で表示