「すんき」とは、木曽の伝統野菜である赤かぶの葉と茎を、塩を使わず乳酸発酵させてつくる漬物です。約三百年前の文献にも記録されている木曽の伝統食で、国内でも極めて珍しい「無塩の乳酸発酵漬物」です。現在もつくられている無塩の漬物は、海外を探しても中国の「酸菜」、ネパールの「グンドラック」が存在する程度です。
標高3,067mの御嶽山の東側に位置する木曽は海から遠く、昔から「米は貸しても塩貸すな」と言われるほど塩が貴重でした。山深く厳しい木曽の冬を生き抜くため、塩を一切使わず乳酸発酵させることで保存性を高めた「すんき」は、冬の保存食として代々受け継がれ、長い歴史の中で唯一無二の食文化となっています。
地元では、お漬物としてそのまま食べることはもちろんのこと、味噌汁の具材にした「すんき汁」、かけそばに入れる「すんきそば」として広く食べられてきました。また塩を使っていない「すんき」は健康食としても見直され、新しいメニューづくりや各家庭ならではの食べ方の発掘など、さまざまな活動が木曽全体で行われています。
近年「すんき」の乳酸菌には、さまざまな健康効果を期待できることが研究により明らかになり、「すんき」の乳酸菌に着目した製品づくりなども行われています。
健康志向の高まりとともに、メディアをはじめ多くの皆さまから、お問合せの声を頂いております。
ぜひ一度、木曽が誇るパワーフード「すんき」をご賞味ください。
2017年「すんき」は、地域の特産品をブランドとして農林水産省が保護する
「地理的表示(GI)保護制度」に登録されました。
長野県の南西部、御嶽山の東側を木曽と呼びます。御嶽山の麓、標高1,100〜1,300mに広がる木曽馬とそばのふるさと開田高原。地元で採れたとうもろこし、すんき、そば、漬物。信州 木曽 開田高原の特産品を全国へお届けするファーマーズマーケット「彩菜館」のオンラインショップです。
“あいばして”とは開田高原のことばで「ようこそ いらっしゃいませ」という意味です。
信州 木曽 開田高原の特産品を全国へお届けするファーマーズマーケット「彩菜館」のオンラインショップでも購入できますのでご利用下さい。
◾️店舗のご紹介
〒397-0301
長野県木曽郡木曽町開田高原末川4119-2
TEL 0264-42-1360
FAX 0264-42-1370
営業時間▶︎9:00〜16:00
あいばし亭は10:00〜15:00
定休日▶︎木曜(冬季 水・木曜定休)
「あいばし亭」は冬季休業
アクセス▶︎木曽福島駅からバス開田高原線
コメントをお書きください