新聞記事知的財産権について
この度、2社の新聞社から下記の様な回答がありました。
◎◎新聞社の著作権、知的財産権について。
他の新聞記事は絶対見えないようにすること。
全面記事を転載掲載を禁止していること。
見出しと下部半分位を載せて○○月〇日付け新聞記事に載りました程度にする。
詳しく読みたい方は、◯◯新聞を購入頂きたいとの広告ニュアンスにする。
記事1/4を隠す程度の転載掲載ならいいかも。
半年くらいしたら、記事を削除すること。
記事を1/4程度削って転載してほしい。
写真転載、肖像権侵害にも気をつける。
3月23日HP掲載『郷土選手応援 結束さらに』記事については、この記事は、原則、記事の二次使用は有料が、今回は無償で利用いただけます。
(次回以降、同様のご利用であっても有償となる場合あり)
※記事1件を ホームページ「1年間」転載 につき
⇒個人情報(名前・年齢等)とコメ分を白抜きにする等ご対応ください。
※周辺のほかの記事や広告等はうつらないようにご注意ください。
※出典の明示をお願いします。
空いている箇所に「2021年3月23日 ◎◎新聞社」などと表示してください。
※記事を利用した結果、第三者との間でトラブルが生じた場合は、
利用者の責任と費用で解決してください。
※ただし、許諾期間「1年間」は遵守してください。
無償でご利用いただけますので、承諾書等は特に発行いたしません。
本メールをプリントアウト等して保管していただくことをお薦めいたします。
◎◎新聞社 知的財産担当 係
以上の通り、新聞社から知的財産権について回答があったことから当会HP内を点検し権利侵害等に該当する恐れのある掲載記事について2019年以降のHP新着情報を削除する作業をしHPのスリム化を図っています。
日頃より当社に対し格別のご高配を賜り、改めて厚く御礼申し上げます。新聞紙上掲載写真の使用についてお問い合わせいただいたことがありますが、弊紙の対応が変更となりましたので、お知らせします。 また弊紙の取材にご協力いただき、重ねて感謝いたします。
貴会の様な公的な性格が強い親睦団体ですと、以前は事前に承諾し、「新聞提供」などと注釈をつけるだけで使用を認めていたのですが、少し前に長野県内のある組織で弊紙記事の無断引用が発覚して問題となり、このため弊社は専任担当者を置くなど著作権に関わる対応を厳密化いたしました。
会報などに転載をご希望される場合、事前に申し出ていただくとともに、写真を購入していただくなどの手続きが必要となりました。従来通り、まずご連絡いただければ、担当者におつなぎします。余分な負担をお願いすることとなり、誠に恐縮ではございますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
コロナ禍で先行き不透明な状況が続き、各県人会の活動も再び滞っておりますが、
弊紙は引き続き皆様に寄り添っていきたいと存じます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ホームページへの転載引用についは、◎社への連絡のみで可能になると有り難いのですが、今の現状では難しいと思います。SNSなど会員制交流サイトの限定された会員同志間でのFacebook、Twitter、LINEへの掲載引用は良いと思います。
なお、令和3年度に発刊した「中京の信州人」における新聞紙から一部引用した「紙上 ふるさと全国県人会まつり」の記事や、◎タイムスの記事と写真については、事前に各社に問い合わせの上で掲載しています。
当会ホームページ記事掲載についての今後の方針は、主に長野県ホームページで毎日更新公開されているプレスリリース用の記事内容を引用して再掲載し、また長野県内各市町村ホームページの新着情報を再掲してまいります。
以上の通り、新聞社から知的財産権について回答があったことから当会HP内を点検し権利侵害等に該当する恐れのある掲載記事について2019年以降のHP新着情報を削除する作業をし、HPのスリム化を図っています。
コメントをお書きください