NHK総合テレビの「ブラタモリ」で長野県諏訪市内が放映されました。ご覧になった方も多いと思いますが、題材は「諏訪編で なぜ人々は諏訪を目指すのか?」でした。
主な内容は「諏訪湖・諏訪大社」「断層・構造線」「星糞(黒曜石)・片岩」など。
紹介では、諏訪湖の「御神渡り」もありました。近年は温暖化の影響で御神渡りが発生することが少なくなっています。
黒曜石を諏訪地方では、「星糞」と言うそうです。諏訪地方の和田峠あたりですが、黒曜石が取れるそうです。諏訪から山奥へ1時間ほどです。
縄文人の採掘場の話や片岩の話、中央構造線、糸魚川構造線が交わるところが諏訪地方だそうで、江戸時代以前から人々は諏訪を目指したそうです。
「ブラタモリ」、次回は松本市内が9月に放送されます。松本城などが放映される予定で楽しみです。
またNHK・BSの「こころ旅」は、9月に長野県内を自転車で巡ります。
諏訪市博物館
〒392-0015
長野県諏訪市中洲171-2
TEL 0266-52-7080
FAX 0266-52-6990
コメントをお書きください