信州の公民館数は全国1位です、長野県内の公民館の数はダントツ。なぜ公民館が多く、活動も活発なのか、その背景を探りました。長野放送が特集しています。 約40人が暮らす長野県栄村小滝集落のその小さな集落の公民館に、県内各地の公民館主事など25人が集まりました。村内外から人を呼び込むイベントなどを企画し「長野県公民館活動アワード」で表彰された小滝公民館の活動を学ぶ研修です。
栄村公民館は「小滝集落はいろんな活動を通して、みんなが主役になって、みんなが必要とされる」公民館は本来、「社会教育を推進する場」ですが、最近は子育て支援や地域活性化など活動の幅が広がっていて、長野県は特に「活発な地域」とされています。それを物語るデータがあります。国の調査によりますと、長野県の公民館数は1802館。2位の埼玉県の489館を大きく引き離し、ダントツの全国1位です。
(3位宮城県439館、4位愛媛県433館)
公民館は自治体が設置する「公民館」と集落や町会などの単位で運営する「自治公民館」があります。
「自治公民館」で国が把握しているのは条例に基づいたものだけ。県生涯学習推進センターは、条例に基づかない独自に設置・運営されている「自治公民館」を含めると、長野県内には3800館以上あるとみています。
戦後の公民館の第一号は、南木曽町の妻籠公民館と言われています。
以上の記事は長野放送から一部を引用転載し再騙しています。
活動名 | 団体名(市町村) |
300年後の小滝を引き継ぐ(PDF:212KB) | 小滝区(栄村) |
旭ケ丘地域づくり推進プロジェクト活動(PDF:365KB) | 旭ケ丘地域づくり推進プロジェクト(須坂市) |
住んでみたい・訪れてみたい入山辺を目指す住民主体の地域づくり(PDF:603KB) | 入山辺地区の将来ビジョンを考える会(松本市) |
多文化共生事業(日本語教室を通じた外国人と地域住民との交流、外国人児童生徒のキャリア支援活動)(PDF:862KB) | 飯田市公民館(飯田市) |
りんご狩り(総採り)でつながろう! (PDF:315KB) | 二木地区公民館(安曇野市) |
お問い合わせ
コメントをお書きください