環境省が全国各地で開いている「ローカルSDGs人材育成地方セミナー」の一環。オンライン配信もあり、会場と合わせ計百人が参加した。国重要無形民俗文化財「遠山の霜月祭り」の継承に携わる三人が、地域の活性化に向けた取り組みを紹介しました。
遠山郷で暮らす若手の方々を中心に、どのように持続可能な地域づくりを進めていくか参加者と共に考えていきます。
地域の実践事例(「上村小水力電力事業」や「遠山の霜月祭」の伝承、「南信濃1500委員会」の取組み等)をもとに、その意味付けをSDGsの視点で行い、その価値を再確認し、地域の持続可能性に向けて将来への見通しを立てるヒントとします。
**セミナー詳細**
■開催日時:2021年1月30日(日)
14:00〜16:00 (ハイブリッド開催)
■会場:南信濃地域交流センター
及び
オンライン〔Zoomウェビナー〕
■定員:会場参加 50名
(会場参加は締め切りました。ご了承ください)
オンライン参加 500名
■参加費:無料
■対象:持続可能なまちづくりや地域の未来づくりに関心がある方(中学生以上)
■主催:環境省
■開催にご協力いただいている団体:飯田市、飯田市教育委員会、上村まちづくり委員会、南信濃まちづくり委員会、南信濃1500委員会、上村公民館、南信濃公民館
【講師紹介】
田開 寛太郎 さん
【関係案内人】
山口 雄大 さん(上村地区)
鈴木 志保 さん(南信濃地区)
水戸 幸恵 さん(南信濃地区)
【司会】
小玉 敏也さん
【プログラム】
1.開会の挨拶
2.講師のお話
3.講師と関係案内人のトークセッション
4.質疑応答・まとめ
ウェブ参加者の皆様にもご参加いただきながら、持続可能な地域づくりに関する取組や課題などについて質疑応答を行います。
5.閉会の挨拶
【チラシ】★PDFでダウンロードが出来ます。
【南信濃地域交流センターのご紹介】
南信濃地域交流センターは、地区の住民を結ぶ施設であり、公民館活動を軸とした地域住民によるまちづくりの中心にもなっている。
【お問合せ】
特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
jimukyoku★esd-j.org(★を@に代えて)
コメントをお書きください