名古屋長野県人会
令和4年度 通常総会開催 結果
2022年2月6日
目次
・通常総会開催、新春懇親会中止も後日会員懇親会を
・大関御嶽海関誕生。名古屋場所応援観戦は例年以上の盛り上がりに
・3年ぶり全国ふるさと県人会まつりは名古屋城で。信州の物産品や観光PRに尽力
・若い会員の確保へ
(次回NO3は通常総会に出席された会員の近況をお知らせします)
・その1~中島利一さんが「バイオリン王 鈴木政吉が住んだ大府の地」出版
・その2~伊那食品工業の森田豊美名古屋支店長より「モンテリイナ」3月開業
■通常総会開催、新春懇親会中止も後日会員懇親会を
名古屋長野県人会は2月6日(日)、JR名古屋駅上の名古屋マリオットアソシアホテル16階で令和4年通常総会を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大を考慮して、総会後の新春懇親会は中止としましたが、後日、会員懇親会を計画しています。
通常総会には役員や会員約25人が参加。会場は100人ほどが着席できる広さで、感染対策に配慮しながら十分な距離をとって、1時間をめどに円滑に議事を進めました。
宮嵜良一会長 挨拶
「昨年度はコロナ禍でほとんど活動が取りやめになってきましたが、そのなかで会報誌で県人会発足125年の歩みが取りまとめられたことは特筆すべきことでした。
明治30年からの長い歴史を持つことを我々の誇りとしています。
当年度はワクチンと経口治療薬の進展によって桜の咲く頃かゴールデンウイークには、なんとか活動が再開できるのではないかと期待を持っています。
郷土・信州への貢献と会員の皆さんとの懇親を旨として順次活動を再開させていきたいと思っています」
議長には太田龍朗先生(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院心療相談センター長)が指名されました。
太田議長の進行で、令和3年事業報告と収支決算報告、令和4年事業計画案と収支予算案がそれぞれ承認されました。
■大関御嶽海関誕生。名古屋場所応援観戦は例年以上の盛り上がりに
令和4年の事業計画のなかで注目点は郷土の御嶽海関の応援観戦です。
令和3年7月は3日間で計41人の会員が応援に参加。今年は大関昇進ということで、牧野事業推進委員長から「今年はもう少し席を確保しなければならないかもしれない」と早くも期待が高まっていました。
■3年ぶり全国ふるさと県人会まつりは名古屋城で。信州の物産品や観光PRに尽力
もうひとつ2年続けて開催中止となった全国ふるさと県人会まつり(全国県人会東海地区連絡協議会主催)が9月10、11日に予定されていることです。
先日開催された連絡協議会オンライン意見交換会では、事務局からこれまでの名古屋市中区・久屋大通公園ではなく、名古屋城で開催する準備を進めているとのことでした。
広報文化委員会が中心となって参画していきます。
南木曽町の舞台発表に加えて、信州の物産品の販売、観光地や移住定住・ワ―ケーションの紹介をして大いに故郷のPRをしていく所存です。
■若い会員の確保へ
議事の最後に会場のみなさんかのご意見をうかがいました。
中島利一さん(上伊那郡中川村出身、中島特殊鋼、メタニクス取締役会長)から、会員増、特に若い人が入ってよかったと思ってもらえる県人会にするような具体的な活動を進めてほしいという意見がありました。
宮嵜会長から「それぞれが広報に務め、所属する団体などで働きかけをしながら増やしていくという地道な努力をしていく」と回答がありました。
会長は「長野県人会も若い人をひきつけられるようにスポーツ応援とか地域貢献とかを通じて活動したい。
みなさんのご協力をお願いします」と呼びかけました。
議長の太田先生から「今のオンライン時代に若者はIT(情報技術)を使う人が多い。組織は若い人が入ってこないとしぼんでいってしまう。興味や趣味が多様化している時代に若い人を県人会に入れるのは至難の業だ。なにか工夫がいるかなと思う」と助言がありました。
閉会のあいさつで、北原副会長から「長野県出身者でなくとも、長野県を愛する人、一歩でも長野県に足を踏み入れた人なら県人会の会員として受け入れていますので、知人や友人をお誘いいただいて、たくさんの人が行事に参加できるようにしたい」と締めくくりました。
ご協賛のみなさまへ。
名古屋方面に従業員やご子息がいらっしゃれば、ぜひ名古屋長野県人会への参加をお勧めいただければ幸いです。
総会の結果は以上です。後日 事務局から資料が送付される予定です。
以上
名古屋長野県人会広報文化委員会
名古屋市中区栄4-16-36
久屋中日ビル4階
名古屋長野県事務所内
名古屋長野県人会 事務局
TEL (052)251-2121
コロナ禍のため、転送電話です。
mail:naganokenjinkai06.07@festa.ocn.ne.jp
FAX:052-851-5405
コメントをお書きください