県立長野図書館は、まち歩きや文献調査をしながらインターネット上の百科事典Wikipedia(ウィキペディア)を編集し、地域の魅力を情報として発信するイベント「ウィキペディアタウン」をテーマにしたオンラインセミナーを開催します。これまで長野県内で数多く行われてきたウィキペディアタウンを振り返り、図書館という場を通して“人と情報”の新たなつながりをつくる機会にしたいと考えます。
セミナー後半では、少人数による対話ができるテーマ別分散会も設けます。どうぞお気軽にご参加ください。
令和4年(2022年)2月26日(土) 13:00から16:30 オンライン配信
Araisyohei 氏(ウィキペディアン/Wikipedia日本語版管理者)
Asturio Cantabrio 氏(ウィキペディアン)
諸田 和幸 氏(伊那市地域おこし協力隊)
SUWAKOペディア関係者(諏訪地域振興局/NPO法人SCOP)
長野県内ウィキペディアタウン主催経験者 ほか
これまでのWikipediaLIBを振り返る
コロナ禍におけるウィキペディアタウン
テーマ別セッション(ブレイクアウトルーム)
A.ウィキペディアタウンを開催するには
B.地域資料の選び方とウィキペディアの記事ができるまで
C.来年度のSUWAKOペディアを一緒につくろう!
D.ウィキペディア記事の活用~地元と世界のつなげ方~
各ルームのセッション報告
終了後のアフタートーク(※参加者有志)
(参加無料・事前申込制)
オンライン形式(Zoomによる個人接続)での開催となりますので、参加をご希望の方は以下の申込フォームからお申し込みください。
※接続情報は、お申込みいただいた方に事前にメールでお知らせします。 (申込締め切り:2月23日(水)17時)
【参考】県立長野図書館ホームページ「WikipediaLIB@信州 #04~ウィキペディアタウンのつくりかた~」
接続URLは開催前日にお送りします。
県立長野図書館
総務企画課
026-228-4939
お問い合わせ先
県立長野図書館 総務企画課企画係
(課長)
電話:026-228-4939(直通)
FAX :026-291-6252
コメントをお書きください