南信州の山紫水明の地、飯田市で7年に1度の「飯田お練りまつり」が始まりました。3月25日(金)から27日(日)までの3日間です。
26日(土)は昼近くから雨が降り始めましたが、まつりの華である屋台獅子の郷土芸能「東野大獅子」は、旧市街地の各所で雨中にもかかわらず迫力ある演舞を披露しました。獅子頭は重さ約30㌔。初代獅子頭は飯田市美術博物館に永久保存され、1980年から2代目、今回初めて3代目の獅子頭がお目見えしました。
傘をさして見入っていた人たちは、「疫病退散や商売繁盛につながれば」と大きな拍手を送っていました。
また、飯田市本町の人たちが代々、大名行列の衣装や道具、技術を承継して続けている格式百万石の大名行列も市内を練り歩きました。
道具は明治の初め、旧若州小浜藩、奥州仙台藩、播州姫路藩の江戸屋敷から諸道具を購入。各藩の石高や格式を考えれば、「優に百万石に相当する」(本町三丁目大名行列保存会)というのもうなずけます。
所作や掛け声もかつての大名行列の伝統を140年もの間伝えているそうです。
節をつけた掛け声の一節は「エーハリワサート-ナー」(威・張・業・途・也)です。
文字では伝わらない江戸情緒残る節回しが、響き渡っています。
(文と写真:名古屋長野県人会広報文化委員長 西村公秀氏=飯田市出身)
下記のリンク先でも紹介しています。
雨中の演舞を披露する東野大獅子と宇天王
煙幕の中で舞う天龍峡龍神の舞(飯田駅前で)
3代目の獅子頭
飯田駅前の商店街の「ご所望」に応えて舞を披露する名古熊獅子舞
コメントをお書きください