長野県在住の小学生とその保護者を対象に、霧ヶ峰において植物や昆虫などを観察し、生物多様性とその保全について学ぶ学習会を開催します。
夏休みの自由研究の参考にもなりますので、是非ご参加ください。
子供たちが、動植物の魅力に触れ長野県の生物多様性の豊かさを実感することで、生き物に関心を持ち、保全に取り組む意識を高めることを目的としています。
・野外に出て霧ヶ峰に生息する動植物の調査体験を行い、講師の解説により植物や昆虫の生態等について学びます。
・調査結果や霧ヶ峰自然保護センターの展示の解説を受けながら、霧ヶ峰の豊かな自然がどのようにできたのか、守られてきたのかをみんなで考えます。
令和4年7月31日(日)午前10時~午後3時
※雨天の場合は、8月7日(日)に延期
長野県霧ヶ峰自然保護センター 周辺
30名
※応募多数の場合は抽選。
参加の可否は、7月15日(金)頃、通知します。
長野県在住の小学4~6年生とその保護者
令和4年7月13日(水)午後1時まで
ながの電子申請サービスによる
https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=23275(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
・新型コロナウィルス感染症の感染状況等により、開催を中止する場合があります。
・参加は無料です。
関連資料
長野県では、毎年同じ時期に同じ場所でセミのぬけがらを探し調べる講座『みんなで温暖化ウオッチ~セミのぬけがらを探せ!~』を開催しています。
第1回:8月2日(火) 午前9時~11時 / 飯田市 かざこし子どもの森公園
第2回:8月3日(水) 午前10時~12時 / 大町市 市立大町山岳博物館
第3回:8月4日(木) 午前9時~11時 / 松本市 アルプス公園
第4回:8月5日(金) 午前10時~12時 / 伊那市 鳩吹公園
第5回:8月6日(土) 午前10時~12時 / 上田市 市民の森公園
第6回:8月7日(日) 午前9時~11時 / 長野市 川中島古戦場史跡公園
※各回の集合場所等の詳細は、別添チラシをご覧ください。
(1) 公園や雑木林などでセミの抜け殻を集めます。
(2) 集めた抜け殻を種類ごとに分類して数えます。
(3) セミの生息環境と地球温暖化の関係について考えます。
主に小学生(各回20名)
無料です。
飲み物、帽子、タオル、筆記用具
ながの電子申請サービス(長野県)により申込を受け付けます。
別添チラシ記載の各会場の二次元コードにアクセスしてお申し込みください。
所属課室:長野県環境部環境政策課
電話番号:026-235-7169
ファックス番号:026-235-7491
コメントをお書きください