· 

長野県からお知らせ

■第10回きずなフォーラム「あらたな生物多様性の保全活動を目指して。

 ~10年を振り返って~」を令和7年2月1日(土)に開催します。

new■第10回きずなフォーラム「あらたな生物多様性の保全活動を目指して ~10年を振り返って~」                       
を令和7年2月1日(土)に開催します。

長野県と「信州生物多様性ネット 
きずな」は、市民活動の連携を強化し生物多様性の保全活動の充実を図ることを目指して、毎年フォーラムの開催や環境教育活動を実施してきました。今年で10年の節目を迎えますが、この10年間の活動を踏まえ、保全活動にかかわっている皆様方が自由に意見を出し合い、相互理解を深めるためのワークショップを主体としたフォーラムを開催します。

【日時】令和7年2月1日(土曜日)13時00分から16時30分まで(受付開始12時30分)
【会場】塩尻総合文化センター(塩尻市大門七番町4-3)
【内容】
(1)話題提供
『長野県の今後の保全活動のありかた』長野県環境部自然保護課
『豊かな生物の多様性の確保に向けた動きについて』環境省信越自然環境事務所 
(2)ワークショップ
(3)発表とディスカッション
【対象者】
どなたでもご参加いただけますが、事前の申込が必要です。(先着60名)
ながの電子申請サービスより申し込んでください。
  URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=51774(別ウィンドウで外部サイトが開きます) <https://apply.e-tumo.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=51774 >【参加費】無料
【主催】信州生物多様性ネットきずな、長野県
*
*「信州生物多様性ネットきずな」とは
保全団体、自治体、企業等で構成され、市民活動の連携を強化し、保全活動の充実を図ることを目指して2015年に設立。シンポジウム、セミナー、環境教育などを通して、生物多様性の保全や普及活動を行っている。
きずなフォーラムは平成28年から開催しており、今回で10回目となります。

プレスリリース:
https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/happyou/documents/20241224press.pdf
チラシ:
https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/happyou/documents/tirashi_2.pdf


                   

■地球を守るワンアクションでりんごの木を実らせようinくらしふと信州。

new■地球を守るワンアクションでりんごの木を実らせようinくらしふと信州


ゼロカーボン社会共創プラットフォーム「くらしふと信州」では、信濃毎日新聞社の「りんごと脱炭素社会~GO!ゼロカーボン~」企画と連携し、ゼロカーボンに向けたアクションの投稿を呼びかけています。「くらしふと信州」の壁一面にりんごの木を掲示し、“リアル”でアクションを書きこむことができるようになっています。どなたでも参加できますので、ぜひお越しください。

【日程】令和6年12月14日(土曜日)から令和7年1月18日(土曜日)までの土日・祝日
※年末年始(12月28日~1月3日)を除く
【時間】10時~16時
【内容】
くらしふと信州では、拠点の壁一面に「りんごの木」を掲示し自分にできる「環境を守る行動」や「脱炭素につながる行動」=ワンアクションを考え、ふせんに書いてりんごの木に貼ることができます。
ワンアクションを貼っていただくと、信濃毎日新聞社が1投稿につき、50円を脱炭素社会実現への活動資金として寄付します。
<アクション記入例> バス・電車にもっと乗る!、エコバッグを持ち歩く
【会場】 
くらしふと信州(長野市問御所町1250-1)

プレスリリース:
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankyo/happyou/documents/ringopress1227.pdf




■「断熱改修はじめの一歩2.0」の参加者を募集します!

「断熱改修はじめの一歩2.0」の参加者を募集します! 

建物断熱を学ぶ講演会と、ホームセンターの内窓キットを使ったDIYワークショップを開催します。
 ~ゼロカーボンミーティングinUEDA~

昨年度ご好評いただいた建物断熱について学び、ホームセンターのキットをつかって内窓DIYを体験する 
「断熱改修はじめの一歩」。少し形を変えて今年度も開催します!省エネの普及促進をご検討の自治体の皆様、内窓DIYにご関心のある県民の皆様、ぜひご参加ください。 


【開催日時】令和7年(2025年)1月29日(水)午後1時30分~午後4時45分予定 

【開催場所】長野県上田合同庁舎6階講堂
       (住所:長野県上田市材木町1-2-6)
【開催概要】(1)講演:「断熱改修はじめの一歩」
        講師: 断熱推進イニシアチブ合同会社 木下 史朗  様
      (2)内窓DIYワークショップ
             講師: 有限会社 クボケイ  窪田 智文 様

※ホームセンターで購入できる内窓キットで窓枠の模型に内窓を2~3人一組
 でDIYする予定です。当日は安全手袋をお持ちください!

【募集定員】20名程(先着順)
【参加費用】無料参加申込申込〆切1月15日(水)
【申込方法】以下の申込フォームまたはお申込二次元コードからお願いします。
      https://forms.office.com/r/60Z6NsLSn9
【参加対象者】・地方自治体職員(断熱講習会を主催してみたい方)       ・断熱講習会(内窓DIYワークショップ)の主催に興味のある方 
       ・ご自宅に内窓キットで内窓を付けてみたいと思っている方
【主 催】長野県上田地域振興局
【取材に関する問合せ先】長野県上田地域振興局環境課上原
            (℡0268-25-7134

昨年度の断熱講習会の様子は、以下のURLからご覧いただけます!
なお今年度は窓枠の模型につける内窓を2~3人一組で製作します。

公式ブログ「じょうしょう気流」
https://blog.nagano-ken.jp/josho/kankyo/80179.html

取材記事     https://suumo.jp/journal/2024/04/01/201396/




  ■ゼロカーボン社会共創プラットホーム「くらしふと信州」の参加者の募集

■ゼロカーボン社会共創プラットホーム「くらしふと信州」の参加者の募集


2050ゼロカーボンの実現に向け、多様な主体が共創する場である
「ゼロカーボン社会共創プラットフォーム」
(以下、「プラットフォーム」)の参加者の募集を開始します。

詳細はホームページへ→https://www.kurashi-futo-shinshu.jp/
<https://www.kurashi-futo-shinshu.jp/ >

1)プラットホームの目的、目指す姿
2050ゼロカーボンは行政の取組だけで実現することは困難であることから、
多くの主体が分野を超え、
連携して行動するための「場」を設けるものです。
プラットフォームにおける取組を通じて、ゼロカーボン社会の実現と世界を牽引する
“サステナブルNAGANO”の確立を目指します。

2)プラットホームにおける取組
①プロジェクトの推進:
具体的なテーマや地域を設定し、複数の主体の共創により、
脱炭素につながるプロジェクトを実行します。
プロジェクトの創出に当たっては、様々な主体の対話により、
企画段階から共に考えるダイアログ(対話の場)を
開催します。

②サステナゼミ(学びの場)の開催:
様々な観点から脱炭素やライフスタイルの変容につながる実例を学びます。

③施策、事業の提案:
脱炭素につながる県の施策、事業の提案を受け付けます。

④情報交換:
脱炭素につながる技術やサービスなどに関する情報交換を行います。

3)プラットホームへの参加
2050ゼロカーボンに向けて、行動・連携したい、技術やサービス等を提供したいなど、
個人・団体、県内外を問わず参加いただけます。申込みをいただいた皆様には、
イベントやダイアログ、サステナゼミなどの開催のご案内をさせていただきます。
また、脱炭素につながる施策、事業の提案、情報交換の場への参加が可能となります。

参加申込はホームページから
https://www.kurashi-futo-shinshu.jp/joinus/connect/#joinus-container
<https://www.kurashi-futo-shinshu.jp/joinus/connect/#joinus-container >


  ■信州健康ゼロエネ住宅助成金の申請受付を開始します!

住宅分野における2050ゼロカーボンを実現するため、高い断熱性能を有し、

県産木材を活用した環境への負荷が少ない住宅を新築・リフォームする場合に、最大200万円を助成します。
4月15日から申請受付を開始しますので、ぜひご活用ください。
信州の木の香る、あたたかく快適な住まいで、
健康・エコに暮らしましょう!

募集期間:
令和6年4月15日(月)から令和7年2月14日(金)まで(先着順となります)
対象:令和6年度内に工事完了するもの
   ※令和7年度に工事完了するものは、別途お知らせします。

助成金の概要:
【新築タイプ】
助成金額:
最大200万円
※対象住宅の基準(最低基準・推奨基準・先導基準)により異なります。
※各基準は、ゼロエネルギー達成に向けて県が定めた基準です。

助成対象工事:
以下の要件をすべて満たす住宅の新築工事(主なもの)
①省エネ性能が最低基準、推奨基準、又は先導基準に適合
②県産木材を使用
  (3㎥以上又は仕上げ材として30㎡以上)
③県内に主たる事務所を置く者が施工
④再生可能エネルギー設備等を設置
(地域条件等により設置が難しい場合は除く)
※その他要件あり。
その他要件による加算があります。

募集件数:
約170件
※募集件数は目安であり、助成金額に応じて増減があります。

【リフォームタイプ】
助成金額:
最大140万円
※工事費の20%以内で工事内容により異なります。

助成対象工事:
以下の①~③のいずれかの要件を満たす県内に主たる事務所を置く者が施工する住宅のリフォーム工事
①住宅部分全体を最低基準以上に適合する断熱改修
②10㎡以上を断熱改修し、建具の断熱性能を確保
  (「浴室と脱衣室」又は「寝室」)
③住宅部分全体の床、天井及び屋根の断熱改修
その他要件による加算があります。

募集件数:
約110件
※募集件数は目安であり、助成金額に応じて増減があります。

助成制度の詳細・申請書類:
信州健康ゼロエネ住宅ウェブサイトからダウンロードしてください。
https://www.shinshu0ene.jp/support/<https://www.shinshu0ene.jp/support/ >

書類提出・問い合わせ先:
今年度から申請先・問い合わせ先が変更になっております。
申請先:長野県住宅供給公社
住所:長野市大字南長野字南県町1003番地1
電話:026-227-4322
※郵送での書類の提出にご協力ください。


長野県人会 会員募集中

  ・長野県で生まれた人

  ・長野県で育った人

  ・信州が好きな人

  ・故郷を強く思い中京圏で活躍している現役の人など集っています。家族会員、法人会員も募集しています。お気軽にご参加下さい。

  ©名古屋長野県人会

  に参加してみませんか。

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。アルクマは使用承諾届出済です。

名古屋長野県人会

「 趣味の同好会」会員募集

カラオケ同好会、相撲応援団、ゴルフ同好会、旅行など会員募集中です。

長野県人会応援して下さい!

当県人会運営に際しまして、ご理解ご支援ご協力を賜りお礼申し上げます。歴史ある長野県人会の更なる充実と発展のため会員様・法人企業様等からのご支援ご賛同をお願い致します。

長野県人会財務委員会

長野県移住相談掲示板

長野県内Uターン・I ターン各種情報は掲示板をご覧下さい。

御嶽海後援会・長野県人会応援団

法人会員募集中です。

名古屋長野県人会      法人会員一覧(順不同)

伊那食品工業株式会社名古屋支店

スリートランス 株式会社

      (three-trans.com)

株式会社 中善酒造店

信州ハム

長野県内の農産物直売所検索

長野県内の10地域を検索

©名古屋長野県人会

  〒460-0008

名古屋市中区栄4丁目1-1 

中日ビル5階    

長野県名古屋事務所内

 名古屋長野県人会事務局

 

 (052)251-2121  

   FAX:052-851-5405

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。当会表示のアルクマは使用承諾届出済です。

県人会宛メールアドレス

長野県人会QRコード

長野県人会Instagram

長野県公式LINE

LINE WORKS

SNS発信先