· 

万博2025に南信州獅子舞

 大阪万博2025が開幕しました。

7月13日には、大阪万博会場で南信州の大島山の獅子舞が

登場します。期待しています。

この獅子舞は、900年の伝統を有し、伊那谷屋台獅子の源流といわれています。

大島山の獅子舞については、平成16年に長野県無形民俗文化財に指定されています。

伊那谷の屋台獅子の発祥となった獅子舞です。

宇天王が引く舞楽系の舞いです。

近年復活を遂げた陵王の舞も披露されます。



◆©️TAKART WEB

解説

南信州獅子舞は900年の伝統をほこる芸能です。

大嶋山瑠璃寺の獅子舞は、発祥を天永3年(1112)にさかのぼる、900年に及ぶ長い歴史をもつ伝統芸能です。

瑠璃寺の開祖である観誉僧都(かんよそうず)が比叡山の坂本社から獅子を迎え、縁日に舞いを行うようになったと伝えられています。
    
享保年間(1716~1735)には今と違った形式の獅子舞が演じられており、天保5年(1834)の記録に「宇天王」「猿」「鬼」が記載されていることから、江戸末期には現在の形にほぼ固定したと考えられます。

この様式をモデルに、獅子舞は明治期以降、大島山から伊那谷各地に伝播していきました。 
   


◆伊那谷屋台獅子の源流  
獅子舞には「神楽系」「舞楽系」「山伏系」の三系統があるとされていす。 
   
神楽系は頭に獅子頭をかぶって舞う形態で、神の化身として家々を訪れ悪霊を退治します。

信州各地で一般に見られる獅子舞がこれです。山伏系は平らな口をもつ獅子が特徴で、中世期に山岳修験道が伝えたものとされています。

そして瑠璃寺の獅子舞は舞楽系に属し、笛の音曲や獅子を曳く宇天王の所作に、その優雅な形態を見ることができます。 
  
瑠璃寺の獅子舞は、幌をかけた大きな屋台が獅子の胴体となっている点が特徴です。この中に大太鼓、小太鼓、笛などの囃子連が入ります。これは屋台獅子(練り獅子)と呼ばれ、獅子使いが獅子を操りながら、道中を観衆に見せることに力点が置かれています。


信州の伊那谷地方にだけ見られる形態で、大島山瑠璃寺の獅子舞がその源流といわれています。

©️高森通信

長野県人会 会員募集中

  ・長野県で生まれた人

  ・長野県で育った人

  ・信州が好きな人

  ・故郷を強く思い中京圏で活躍している現役の人など集っています。家族会員、法人会員も募集しています。お気軽にご参加下さい。

  ©名古屋長野県人会

  に参加してみませんか。

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。アルクマは使用承諾届出済です。

名古屋長野県人会

「 趣味の同好会」会員募集

カラオケ同好会、相撲応援団、ゴルフ同好会、旅行など会員募集中です。

長野県人会応援して下さい!

当県人会運営に際しまして、ご理解ご支援ご協力を賜りお礼申し上げます。歴史ある長野県人会の更なる充実と発展のため会員様・法人企業様等からのご支援ご賛同をお願い致します。

長野県人会財務委員会

長野県移住相談掲示板

長野県内Uターン・I ターン各種情報は掲示板をご覧下さい。

御嶽海後援会・長野県人会応援団

法人会員募集中です。

名古屋長野県人会      法人会員一覧(順不同)

株式会社 信州新緑

伊那食品 名古屋支店

スリートランス 株式会社

      (three-trans.com)

株式会社 中善酒造店

信州ハム

長野県内の農産物直売所検索

長野県内の10地域を検索

©名古屋長野県人会

  〒460-0008

名古屋市中区栄4丁目1-1 

中日ビル5階    

長野県名古屋事務所内

 名古屋長野県人会事務局

 

 (052)251-2121  

   FAX:052-851-5405

長野県PRキャラクター「アルクマ」©️長野県アルクマです。当会表示のアルクマは使用承諾届出済です。

県人会宛メールアドレス

長野県人会QRコード

長野県人会Instagram

長野県公式LINE

LINE WORKS

SNS発信先